2011年 09月 20日
帰省したげな
旦過市場も覗いては見たものの、日曜日の午前中とあって目当ての立ち呑みは開いておらず、雨も降っているので栗まんじゅうの『湖月堂』近くにあるドトールコーヒーで一休み。私にとっては、年々様変わりする魚町商店街で座標軸の原点になるのはこの湖月堂なのだ。
鹿児島本線に乗り直して折尾で下車。三番ホームの真ん中辺りにあるうどん屋『東筑軒』で「かしわめし」と清酒を冷やで一杯。「かしわめし」は六百五十円の細長いのを食うのが地元の流儀。百円高い、大きいのを食うのは素人。昔はなかったんだ。うまいね。
これまたついでだから、堀川端の酒屋立ち呑み『高橋酒店』で瓶ビールを一本と清酒の冷やをコップで二杯遣って、お供えとは別に手みやげ代わりの焼酎「おきな」の小瓶を三本と鷹正宗の怪しいカップ酒「TOPTEN(トップテン)」を二本買う。喧嘩女将健在なり! 実家に到着後、折尾駅のロッカーに荷物を置いたままにしていることを思い出して取り出しに行ったげな。もう酔うちょると。アヘアヘ。





◎北九州市八幡西区/JR折尾駅
■
[PR]
小倉って駅のすぐそばから妖しい雰囲気なんですよね。
トップテンはこちらではコンビニでも売ってるんですよ。
トップテンはこちらではコンビニでも売ってるんですよ。

なんとも渋い画像です。健さんがふらっと出て来そうです。
細長い鶏飯はなんとも。今のブロイラーでは鶏飯はできないのでしょう。廃鶏の硬い肉が旨さの秘密なのでしょう。
大分も、熊本も鶏飯が旨いですね。
小倉駅前の哀愁地帯。停車場より「とき」が
お気に入りです。もう一軒入ってすぐ
立ち食い饂飩の少し奥、喫茶店風の
店も哀愁度200パーセントです!
細長い鶏飯はなんとも。今のブロイラーでは鶏飯はできないのでしょう。廃鶏の硬い肉が旨さの秘密なのでしょう。
大分も、熊本も鶏飯が旨いですね。
小倉駅前の哀愁地帯。停車場より「とき」が
お気に入りです。もう一軒入ってすぐ
立ち食い饂飩の少し奥、喫茶店風の
店も哀愁度200パーセントです!

TOPTEN、何とも怪しいお酒ですね、
焼酎のポケットボトルも珍しいですし(笑
焼酎のポケットボトルも珍しいですし(笑

★waku59さん──
南口を出てすぐ右側は怪しいですねえ。昔はそうでもなかったような気がしますが。
あのですね、TOPTEN。博多に嫁いだ妹が「それのなんがめずらしいと?」ち言いよりました。
めずらしかっ! まず意味が分からんとです。
南口を出てすぐ右側は怪しいですねえ。昔はそうでもなかったような気がしますが。
あのですね、TOPTEN。博多に嫁いだ妹が「それのなんがめずらしいと?」ち言いよりました。
めずらしかっ! まず意味が分からんとです。

★立ち呑みHAKUDOUさん──
帰省はたいていが盆、正月、日祝の行事なものですから、なかなか立ち呑みを覗けません。
平日にゆっくり楽しみたいものですねえ。
帰省はたいていが盆、正月、日祝の行事なものですから、なかなか立ち呑みを覗けません。
平日にゆっくり楽しみたいものですねえ。

★車輪酒さん──
この焼酎は私が生まれる前から福岡では有名でした。
「鷹正宗」も有名ですが、「TOPTEN」はその名前に衝撃を受けました。
この焼酎は私が生まれる前から福岡では有名でした。
「鷹正宗」も有名ですが、「TOPTEN」はその名前に衝撃を受けました。
by shashin-zake
| 2011-09-20 19:07
| モノクロ写真
|
Comments(6)